こんにちは、はちみつです。
前回、保険の仕組みについて調べて、子育て世代に必要な保険について考えてみました。
okanenobenkyou.nonbiriseikatubibouroku.com
全世代が必要な保険と、子育て世代が特に必要な保険が見えてきました。
その中で、子育て世代が必要な保険のひとつとしてあげたのが、定期保険。
今回は、定期保険について考えてみます!
そもそも生命保険とは?
生命保険とは、万が一の事態に備え、死亡・病気・怪我・介護など、様々なリスクに対する保障を提供する保険です。
生命保険には、【死亡保険】、【生存保険】、【生死混合保険】の3種類があります。
【死亡保険】
⇨被保険者(保険の対象になっている人)が死亡、または高度障害になった場合に保険金が支払われる。
例)定期保険、終身保険など
【生存保険】
⇨一定期間が終わるまで被保険者が生存している場合にのみ、保険金が支払われる。
例)学資保険、個人年金保険など
【生死混合保険】
⇨死亡保険と生存保険を組み合わせた保険。
例)養老保険など
子育て世代の場合、親が死亡した時のどうするかが最も気になるところ。
子どもの生活費、学費などが必要ですからね( ´△`)
ということで、死亡保険について調べてみます。
定期保険と終身保険の違い
死亡保険は、ざっくり【定期保険】と【終身保険】に分けられます。
他にもありますが、ここではわかりやすく2つを比較してみます。
特徴を書き出しますね。
一定の期間内に死亡または高度障害状態となった場合に保険金が支払われるタイプ。
- 保険料が掛け捨て
- 満期保険金がない
⇨保険料が安い
保障が一生涯続くタイプ。
- 満期保険金はない
- 解約時の解約返戻金が多い(貯蓄性が高い)
- 一時払い終身保険の場合、早期解約で解約返戻金があ払込保険料を下回るので注意
⇨定期保険に比べて保険料が高い
子どもの生活費・学費を残すと考えた場合、子育て期間はおおよそ決まってくるので、期間が決まっている定期保険がいいと思います(ദ്ദി ᴖ⩊ᴖ )
定期保険の種類
定期保険には、4つの種類があります。
保険って種類が多くてほんといやになりますね(^_^;)
平準定期保険
保険金額が一定の定期保険。
⇩イメージは四角。
逓減定期保険
保険金額が一定期間ごとに減少する定期保険。
保険料は一定。
保険料が割安なことが多い。
⇩下り階段のイメージ。
逓増定期保険
保険金額が一定期間ごとに増加する定期保険。
保険料は一定。
⇩上り階段のイメージ
収入保障保険
保険金額が年金形式で(複数年に分けて)支払われる定期保険。
一時金で受け取ることもできるが、年金形式の総受取額よりも少なくなる。
⇩死亡時から毎年一定額
子育て世代に必要な死亡保険とは
子育て世代の必要保障額の特徴として、末子が誕生したときが最大で、その後時間の経過とともに減ることがあげられます。
そのことを踏まえると、定期保険の中で子育て世代に必要な保険は、逓減定期保険か収入保障保険だと考えられます。
このふたつの保険は、保障が一定のものに比べると割安なことが多いので、お財布にもやさしい(๑꒪▿꒪)*
その分を貯蓄に回せるので、必要な保障も貯蓄もしやすい保険といえます♪
必要保障額の計算はどうやる?
必要保障額とは、世帯主が死亡した場合に遺族保障のために必要な金額のこと。
そこがわからないと、受け取り保険料をいくらにするか迷っちゃいますよね。
⇩基本的な式はこちら。
必要保障額=死亡後の支出総額-総収入
- 末子独立までの遺族生活費
- 末子独立後の配偶者生活費
- その他必要資金
(葬儀費用、子どもの教育費、住居費、緊急予備費 など)
⇧これから、⇩これをひく。
- 社会保障、企業年金
(遺族年金、死亡退職金 など)
- 保有金融資産
(預貯金、株式 など)
ということで、生活費や教育費、年金額などがわかっていないと、計算できないんですね~。
そして、大体の人は第一子の時に保険を考えると思うので、末子独立までの遺族生活費なんて言われてもなかなか難しいところですが…。
ひとまず保険に入る前に、今の生活費、一般的な教育費、社会保障について計算してみよう!ってことですね٩(。•ㅅ•。)
まとめ
ということで、今回は死亡保険について考えてみました。
子育て世代は定期保険が必要。
定期保険は、逓減定期保険か収入保障保険がおすすめ。
生活費、教育費、社会保障を調べて、保証額を計算してみよう。
ってことでした。
保険をお考えの子育て世代の方々、参考になれば幸いです!
それでは(^^)/
▼育児や生活のことについて綴っているブログです。
▼ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえたらうれしいです♪
↓楽天ROOMにブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪