こんにちは、はちみつです。
今日は、「子育て世代に必要な保険」がテーマ。
保険の中でも、「私的保険(民間保険)」について考えてみます。
保険とはなにか?
を考えると、見えてくるものがあるのではないかと思います。
保険の仕組み
保険は、たくさんの加入者が保険料を負担し合い、万が一のことが起きたときに給付を受け取る仕組みです。
わかりやすく言うと、
加入者10000人の内、万が一の出来事が起きた1人が多額の給付を受け取れる、という感じ。
みんなで助け合う、「相互扶助」で成り立っているのです。
保険の原則
では、保険料はどのように決まっているのか?
2つの原則を基盤として成り立っています。
大数の法則
大数(たいすう)の法則とは、少数では何の法則も見いだせないことでも、大数でみると一定の法則があること。
たとえば、サイコロを3回だけ振っても法則は見いだせないけど、1万回振れば1~6までほぼ均等に出る。
このように大量の数でみると一定の法則があることをいいます。
生命保険の場合、大数の法則を使って、一定数の集団(被保険者の集団)のうち、「何人が死亡するか」を予測している、というわけです。
収支相等の原則
保険料は、
保険会社の収入(保険料総額+運用収益)
=保険会社の支出(保険金総額+経費)
になるという原則のことです。
加入者の人数、リスクが起こる確率、リスク時の支払額等から保険料を算出しています。
簡単な数字で計算してみます。
問1 加入者が100人のグループの内1人死亡するたびに、生命保険会社が家族に100万円支払うこととした場合、加入者が支払う保険料はいくらか。
(このグループの死亡率は1%、保険料は全員同じ)
死亡率1%ということは、1年間で100人中1人が死亡する。
保険会社は1年間で100万円支払うことになる。
100万円を100人で割ると、ひとり1万円の支払いになる。
ということになります。
では、確率がかわったら。
問2 加入者が100人のグループの内1人死亡するたびに、生命保険会社が家族に100万円支払うこととした場合、加入者が支払う保険料はいくらか。
(このグループの死亡率は5%、保険料は全員同じ)
死亡率5%ということは、1年間で100人中5人が死亡する。
保険会社は1年間で500万円支払うことになる。
500万円を100人で割ると、ひとり5万円の支払いになる。
つまり、リスクが起こる確率が高いほど、保険料は高くなります。
当然ですね(^^)
実際には、性別、年齢などで確率はかわるので、保険料が一律ということはありえませんが、原則このような計算をしている、ということです。
保険でカバーすべきリスク
上記の原則で考えると、
ひとりが負担する保険料は、起こるリスクの確率が低いほど低く、確率が高いほど高くなります。
つまり、保険でカバーすべきリスクとは、
低確率で起こる、個人の貯蓄ではカバーしきれないほどの金額が発生するリスク
ということになります。
子育て世代が入るべき保険とは
ということで、子育て世代が最低限入るべき保険とは、
- 火災保険
- 自動車保険
- 定期保険
- 個人賠償責任保険
になるかと考えています。
火災や自動車による事故は、起こる確率は低いけれど、多額の賠償金を支払う可能性があります。
必ず備えておかなければいけないリスクです。
定期保険は、一定の期間内に死亡または高度障害状態となった場合に保険金が支払われるタイプの生命保険。
保険料は掛捨てで、満期保険料はないため、ほかのタイプに比べて保険料が安くなっています。
子育て中に働き手が亡くなってしまうのは死活問題です!
子どもが社会人になるまでの備えとして入っておく必要があります。
共働きの場合、父母どちらも加入しておくべきだと考えます。
個人賠償責任保険とは、個人の日常生活や住宅の使用・管理等に起因して第三者の身体や財物に損害を与え、賠償責任を負担した場合の損害を包括的にカバーする保険です。
例えば、
- 子どもが自転車で走行中に他人にけがをさせてしまった
- 買い物中に店舗の商品を壊してしまった
などです。
どうですか?
子育て中の方、ありそうじゃないですか?(^^;)
しかも、子どもの自転車の事故で数千万~1億円近くの支払いを命じられた事例もあるそうで。
そんなの、普通の家庭で払える金額ではない(;´Д`)
悪気がない、ではすまされないのですよね…。
子どもだけでなく、大人もあり得ることですし、水漏れで階下の部屋を汚してしまった、などでも使えるので、入っていた方が家族を守れると思います。
すでに入っている保険に数百円で付帯できる場合があるので、そこまで負担にはならないと思います。
医療保険は?
医療保険は基本的に入らなくてよいと考えています。
なぜなら、すでに公的保険で入っているから。
日本は皆保険制度なので、生まれたときからなんらかの健康保険に加入しているはず。
病院で治療を受けた場合、
就学前までは2割
就学後~70歳までは3割
70歳~74歳は一般所得者は2割、現役並み所得者は3割
75歳からは1割(現役所得者は3割、それ以外で一定の収入がある人は2割)
の負担となっています。
地域によっては、お子さんの支払い額はもっと安くなったり、無料の場合もあるでしょう。
さらに、手術や入院などがあった場合でも、高額療養費制度があるため、一気に数十万数百万の支払いということは少ないはず。
(手続きが後になったら、支払後返金を受けられます)
まずは貯金で支払えるようにしておくことが重要です。
ただ、各家庭の貯金額は違うので、ほぼ貯金がないという場合には、割安の保険に一時的に加入しておくことも必要かもしれません。
まとめ
まずば、保険の仕組みと原則について⇩
- 保険は相互扶助で成り立っている
- 保険料は「大数の法則」と「収支相等の原則」の2つの原則を基盤として計算されている
上記から考えられる必要な保険について⇩
- 火災保険
- 自動車保険
- 定期保険
- 個人賠償責任保険
いかがでしたでしょうか?
子育て世代の方、現在どんな保険に入られていますか?
保険料は見直しをすると、年間で数万円減らすことができるかもしれません。
子育て中ではない方も原則は同じです。
定期的に入っている保険を見直してみてはいかがでしょうか?(^^)
減らした保険料で貯蓄をすることが、保険料貧乏にならない道です♪
みなさまのお役に立てたら幸いです!
それでは(^^)/
▼関連記事です。
okanenobenkyou.nonbiriseikatubibouroku.com
okanenobenkyou.nonbiriseikatubibouroku.com
▼育児や生活のことについて綴っているブログです。
▼ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえたらうれしいです♪
↓楽天ROOMにブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪