アラフォーから本気で資産形成をはじめてみた

ワーママのお金の勉強と貯蓄の記録

 本サイトはプロモーションが含まれています

【支出】2025年1月 食費・日用品費

【スポンサーリンク】

こんにちは、はちみつです。

2025年1月の食費・日用品費について公開します。

 

 

わが家について

わが家は夫・わたし・小学生の娘の3人家族です。

夫の希望で、お財布は別です。

夫は家賃・光熱費・車関連費などを担当。

わたしは食費・日用品費・子どもの物などを担当。

 

支出【食費・日用品費】結果

食費と日用品費を別にしている家庭も多いと思いますが、ドラッグストアなどで一緒に会計することも多いので、一緒の項目にしてしまいました。

 

わが家は生協を利用していて、大体の食材は生協で頼んでいます。

スーパーでは調味料や卵など、ドラッグストアでは洗剤などの日用品を購入することが多いです。

 

予算としては、月60,000円。

生協30,000円、その他30,000円。

その他用の30,000円は専用のお財布に入れて、そこから支払いをしています。

 

 

2025年1月の合計額は、50,488円

 

生協 28,731円

ドラッグストア 1,700円

スーパー 15,243円

その他 4,814円

 

合計 50,488円

 

所感

家族3人にしては多いのでしょうか?

雑誌などの家計公開を見ると、信じられないくらい低い家庭もありますよね。

ただ、わたしは食事が楽しみであり、健康に直結すると思っているので、安易に減らしたくないとも思っています。

できる範囲で節約しつつ、安全でおいしい食事にしていきたいと考えています。

 

生協よりも安いスーパーで買った方がお得な場合が多いですが、基本徒歩か自転車で移動なので、大きな野菜などは買って帰るのが正直しんどい(-_-;)

仕事で残業の日もあるので、生協で一通りそろっていると安心できます。

精神的に楽なんですね。

買い物もカタログを見て選んで、計算して調整できるので予算管理もスーパーより楽です。

魚など、おいしいものも多いのも気に入っています。

 

1月はお正月を実家で過ごしたりした関係か、予算よりも低く抑えられました。

ドラッグストアでの買い物が少ないので、日用品の購入が少なかったのが要因ですね。

わが家のストックは基本使用中のもの+1つなので、それで間に合ったということだと思います。

 

それでは(^^)/

 

 

▼育児や生活のことについて綴っているブログです。

のんびり生活備忘録

 

▼ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえたらうれしいです♪

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

↓楽天ROOMにブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪