アラフォーから本気で資産形成をはじめてみた

ワーママのお金の勉強と貯蓄の記録

 本サイトはプロモーションが含まれています

【資産】2025年4月末時点の個人資産

【スポンサーリンク】

こんにちは、はちみつです。

 

資産管理はまず現状把握から!

わたし個人の資産を改めて確認してみました。

 

わが家について

わが家は夫・わたし・小学生の娘がひとりの3人家族です。

夫の希望で、お財布は別です。

夫は家賃・光熱費・車関連費などを担当。

わたしは食費・日用品費・子どもの物などを担当。

 

お財布が別なので、夫の正確な資産は把握していません。

夫もわたしの資産は知りません。

 

2025年4月末時点の個人資産

基本的に資産と負債の金額は時価で確認します。

 

  • 現金 1,487,000円
  • 終身保険 515,000円(解約返戻金相当額)
  • NISA投資信託 1,021,000円
  • iDeCo 76,000円
  • 個別株 296,000円

 

合計 3,395,000

 

割合は円グラフの通りです。

  • 現金 44%
  • 保険 15%
  • リスク資産 41%

 

負債はありません!(`・ω・´)

学生の時奨学金を借りていましたが、完済済み。

賃貸なので家のローンなし。

車も現金で支払いました。

借金は極力しない方向で生きています。

 

資産明細

現金

じぶん銀行とゆうちょ銀行の合計金額です。

じぶん銀行は定期預金に、ゆうちょ銀行は普通預金に入れています。

 

じぶん銀行は金利が高めなので利用しています。

なにかあれば定期を解約します。

 

ゆうちょ銀行は特別費と医療保険代わりに現金を貯金しています。

緊急時に出金しやすいように普通預金です。

 

生活費は別の銀行で管理していますが、それはこの中には入れていません。

 

NISA

セゾン投信を利用しています。

セゾン・グローバルバランスファンド、セゾン資産形成の達人ファンドどちらも積み立て中。

 

iDeCo

マネックス証券で積み立てています。

はじめたのは昨年なので、まだ額は少しだけです。

節税対策にはじめました。

 

個別株

マネックス証券で1つだけ所有中。

優待目的ではじめましたが、コロナ渦に購入したので含み益が増えています(^^)

 

30代と40代の資産 平均値と中央値を調べてみた

こちらのサイトで30代・40代の資産額の平均値と中央値を見てみました。

令和5年の調査です。

www.tr.mufg.jp

www.tr.mufg.jp

 

30代で単身の金融資産保有額

平均値 594万円

中央値 100万円

 

30代で2人以上の金融資産保有額

平均額 601万円

中央値 150万円

 

40代で単身の金融資産保有額

平均値 559万円

中央値 47万円

 

40代で2人以上の金融資産保有額

平均値 889万円

中央値 220万円

 

ちなみに、

平均値は「データの合計をデータの件数で割った値」

中央値は「データを数字の大きい順に並べ替えたとき、中間に位置する順位の値」

のことです。

 

所感

一応中央値よりは多いと言うことですね(^^)

でも平均値にはまだまだです(。・_・)

 

今後の方針として、

  1. 現金を200万円まで増やす
  2. リスク資産で資産を増やす

ことを考えています。

 

現金は生活防衛費として200万円まで積み立てる予定です。

それだけあれば、ひとまずわたしや家族が病気などになっても対応できると考えています。

 

リスク資産は毎月積み立てて、どんどん増やしていく予定です。

とりあえず投資信託中心に増やします。

 

それでは(^^)/

 

 

▼育児や生活のことについて綴っているブログです。

のんびり生活備忘録

 

▼ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえたらうれしいです♪

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

↓楽天ROOMにブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪